top of page

清水和田島小学校で「姿勢」の授業①

更新日:2021年8月8日

静岡市教育委員会外部スペシャリスト講師として 子どもたちに「姿勢って大事だよ」という座り方と立ち方についてお話しました。

こんにちは! あなたの「歩きにくい」を靴で解決します 足・靴・歩行の専門家、森千秋です お問い合わせいただきましたのは養護教諭のM先生ヾ(*´∀`*)ノ

「あ、あのっ💦 ウチの学校で姿勢の授業をしてもらえませんか!?」 そう、お問い合わせいただいたのは春のことです。

「はい!喜んで♪」と即答、その次に・・・ 「全校生徒13名なのですが💧」 「!?」 「も、もちろんです!!」 というわけで、伺いました♪ いざ、鮎で有名な興津川のそばの小学校へ!! 玄関で見たものはΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン


やはり1足くらいはあるのよね こんな「ふんずばした」カカトの靴 ※ふんずばした(静岡弁)=踏んずけた +++++++++++++++++++ 子どもの授業中の姿勢が とても気になるんです +++++++++++++++++++ とM先生。 そこで ども子供たちの足サイズと足圧分布を調べてみました。 案の定 13人中、靴サイズに問題のない学童はたったの二人 多くの足に「浮きゆび」と 「カカトの外反」の症状が見られました。

これは長時間履いている上履きの見直しが必要ですね 上履きは構造上、 ■カカトがやわらかい ■カカトが浅い ■真ん中でグニャリと折れてしまう ■中敷きは入っていない ■マジックテープなどの調整具は具備されていないものが多い

このように、靴が不安定な構造だと 良い姿勢はキープしにくい。 そこで、静岡市の一部の公立学校で実施されている 「校内一足制」 を校長先生にご提案しました これは、校舎内も運動場も同じ1足の靴で過ごそう! というものです。 今回のメインイベントは ・靴の履き方 ・正しいすわり方 この続きは、後編②に続く!! と、その前にちょっと予習 ひも靴・スニーカーの正しい履き方動画はこちらをご参照くださいね

++++++++++++++++ さぁ、今日も全力で

閲覧数:52回0件のコメント
記事: Blog2_Post
bottom of page