top of page

【 足・靴・歩行の三社祭❣️ワザを共有する靴の学会を目指そう 】

マイシューズストーリー

今日は、、、 隣の晩ごはんって気になりますよね〜ってお話(何じゃそりゃ😁)

第2回IVO(日本整形靴技術協会学術集会)の実行委員会MTGのため浅草へ\(^o^)/ +++++++++++++++++ 突然ですが、学会ってどんなイメージですか? +++++++++++++++++ 今では実行委員という立場ですが、5年前初学会初発表のアタシは・・・こんなイメージでした。 ①まずIVOって何?(無知1) ②カタそう、怖そう、難しそう(無知2) ③行ってみたいけど知り合いゼロ(無知人😆) ところが発表してみたら・・・ ①’足と靴について語り合える仲間がいっぱいいるところ ②’むしろ分かりやすい。プレゼンの基本がいっぱい ③’全国的有名人名刺が一気にゲットできる懇親会が素敵なところ に変化!!それもこれも「自身が発表した」ことでたくさんの収穫をいただいたことが変化要因。見に行っただけではそこまで収穫できなかったと思うのですよ。発表内容は今では思い出したくないようなモノでしたが(←触れるなキケン😆) 私の場合、靴育(靴教育ね)の紹介でした。自分は日頃こーゆーことをやっているのだけど、こんなことをしたら、こういう効果があったよ。という内容。 考えてみれば、専門家に靴教育って大事なんですよって、そりゃあみんな分かってるわっ!!と突っ込まれそうな・・・。でも皆さまお優しく。。。「それならこの人と繋がった方がいいよ」とか「啓発って継続できてる人って少ないよね、僕のところでは・・・」とかお話してくださったり。「啓発後の靴供給って実際どんな風にしているのですか?」とか超現実的質問があったり(嬉)💛 そりゃそうですよ。建て前ばかりじゃなくて、実際みんなどうしてるんだよってところが一番気になりますよね。 ■そもそもどんな靴がいいのー? ■タコと魚の目何が違うの? から ■手技、手法、資材、加工、接客 ■研究(専門)ネタの増やし方 ■小さな研究も魅せ方次第 ■啓発から収益化まで ■経験とカンを定量化するには? ■成功事例よりも失敗事例 ■異職種との連携ってどうしてる? まで。「実際どうよ?」の共有って意外と出来ていないのでは? ということで 次回のIVO(日本整形靴技術協会学術集会)2021は!? ++++++++++++++++++++++++++ 足・靴・歩行の現場のギモンを解決する浅草三社祭❣️ みんなどうやってるの!? 突撃!となりの晩ゴハン編🍚 ++++++++++++++++++++++++++ 的なこと(あくまで的なこと)を私は目指したい企み中。 隣の晩ゴハン(もちろん突撃しません💦)で、お腹いっぱいになるよう企画するのが このIVO実行委員会のミッションであります。 来月のMTGまで宿題いっぱいっ(´;ω;`)ウゥゥ 今回体調不良で不完全燃焼でしたので次回リベンジしまっす。 足と靴の健康を科学する マイシューズストーリー 森千秋でした♪

 
 
 

Comments


bottom of page